文章を磨く道のりに挑戦:『Dr.コトー診療所』を鑑賞して

2月23日(金)は天皇誕生日である。この日が国民の祝日になるのはたぶん6回目のはずである。社会人になってからというものの、連休(3日以上の連続休暇)は、必ずどこかに行くとか、帰省することにしよう、と考えていた…

ところが、カレンダーをよく見ていなかったのもあり、三連休であると気づいたのは一週間前であった。あらかじめ予定を立てることはできたのかもしれないが、結局何も特段の予定を立てずに当日を迎えてしまった。

そこで、映画を観ることにした。学生時代からAmazonprime会員だったにもかかわらず、つい先日「アマプラ会員は、無料で観られる映画がある」ということを知り、この機能を使って自宅で鑑賞することにしたのである。

鑑賞した映画は、2022年公開の『Dr.コトー診療所』である。この映画は、中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」という楽曲をしったことをきっかけに、映画も知ったというものであり、タイトルは聞いたことがあるが、実際に見たこともないし、自分から率先して見に行くという種類の映画でもなかったが、上述の理由で鑑賞することにした。

以下に感想を述べることにする(いわゆるネタバレを含むので、未鑑賞の方はご承知おきください):

0.あらすじ(一度しか見ていないのと分析しながら鑑賞したものではないため、誤解している箇所も多々あるかもしれない)

この映画は、沖縄県の方の孤島にある診療所を舞台とした医療映画である。このブログを読まれた方と、つい昨日に映画を鑑賞した自分との情報の共有をどのようにすればよいのかがわからないが、簡単にあらすじを述べると次のようになる。孤島に1つだけある診療所に都会(東京と思われる)の大学病院から若手医師が1名着任するところからはじまり、彼がすでに孤島の診療所で働いている医者(コトー先生)や島の人々との交流をしていくという物語である。ざっくりいうと。最初は若手医師は、島民の信頼を得られないものの彼のポテンシャルにある気兼ねなく人とかかわれるというパーソナリティーを生かして、徐々に島民との距離を近づけていくように思う。一方で、若手医師は孤島医療の制度的な問題意識をもっており、これはストーリーの中で一貫して島民との間の意識の不一致のようなものとして描かれる。

 

1.最初の印象:風景のフォーカス

鑑賞から約24時間が経過した今でも印象的なのは、島の自然の描かれ方がとても美しいという点である。正確に言うと、島の自然と、島民の生活の描き方が、とてもきれいである。しばしば、「南の島」という日本語を聞いたときに想起できる次のような風景:青い海、のんびりとした生活、木々が生い茂っている様子、温暖な気候、ヤシの木、、、、 こうした風景がすごくきれいに映し出されている。いまでも、この映画の自分にとっての一番の魅力は、風景をきれいに描いたことであると考える。以前にプライベートな旅行で、鹿児島県は喜界島に行ったことを思い出すが、またここに行きたい、しばらく南の島に住んでみたい、と思わせてしまうぐらいの良い描かれ方をしている。

 

2.途中からの印象:ストーリー展開の不自然さ

前節で、自然がすごくきれいに描かれているという点に言及したが、これは視覚的な側面での感想であり、これは自分にとってはすごくポジティブにとらえることができた。つまり、映画を鑑賞する人を、物語の中に引き込むということにおいては、筆者は一気に物語の中に引き込まれていった。しかしながら、物語に引き込まれた後は、ストーリーの展開に意識が向くことになったわけであるが、そこで展開の不自然さに意識が持ってかれてしまうことになった。

特に不自然さに意識を持っていかれた個所は、災害の場面以降である。島に台風がやってきて、それに伴う災害対応に診療所が向かう場面がある。この前でコトー先生は病気を患っており、家庭で倒れてしまったり、仕事にも支障が出始めていることが示唆される。多くの患者が運び込まれてくる中で、以下のような不思議な点を、鑑賞者としては観測することになる:

1)被災した患者が運び込まれてくるわけであるが、患者が心肺停止になっていて、蘇生を続けるが、不自然に復活する点

2)コトー先生は、いかにも倒れそうな様子で災害対応にあたっているが、手術の時には、まるで人が変わったかのようにめちゃくちゃ元気に仕事をする点

3)コトー先生の体調が災害対応中に悪くなり、手術が終わった直後に倒れてしまうわけであるが、しばらく動きもしなかったのに、ある時を境に急に意識が回復する点

物語であるところを踏まえると、急な展開は仕方がない(90分なり100分の枠に納めなければならない)とは思う。しかし、あまりにも現実に即して不自然すぎやしないか、という上述の点に気づいたところ、エンドロールまで見ようという気はなくなってしまっていた。余韻があまりない映画だったといってもよい。

 

3.最後に:

とはいえ、島の描き方については美しいと思ったし、また南の島に出かけていきたいと思う映画であった。

 

ここまで書いてみて、自分があまりにも文章を書くことに慣れていない点、映画を観た感想を述べようというのに、あらすじを正確に記述できない点、自分が伝えようと思っている頭の中にあるふわふわを、適格に言語化できない点にイライラしてしまう。もう少し文章力をつけて、ものを書けるようにしたい。